人それぞれ価値観があって、それぞれ好きなものが違います。スポーツが好き、ゲームが好き、スイーツが好きなど。また、スポーツでも野球、サッカー、ラグビーなど、多岐に渡りルールも全く違うので、好きなスポーツじゃなければ、同じスポーツでもまったく分からないことも珍しくありません。
そして、熱狂的な趣味があって、高価なものを買うとして、その趣味について分からない、理解がない人はなぜそんなにお金を掛けてそのようなものを買うのか分からないと思います。
例えば、私はパソコンが最近好きで少々高いものを買ったんですが、パソコンの馴染みのない親からは
なにそれ?なんで買ったの?(怪訝な顔)
と言われました。
パソコンどころか機械にも携わることが無いので理解できないことは当たり前の話です。そんな親は車に何百万も使っているのですが。
お金は同じように多く使っているのに、それについて理解が無ければ非難するようなことがあります。
これって怖いことですね。
話は変わりますが、どこかの県で、未成年のゲーム1時間までという条例が決まったようです。
これは未成年についての条例ですが、もちろん未成年ではありません。
そして、
ゲームに馴染みのある、理解ある人たちが決めたのでしょうか?
そうでなければ怖いことです。
ただゲームを悪だと決めつけて、根拠のない1日1時間という時間に決めたようにしか思えません。
確かにゲームには長時間行えば、体調に悪影響を与える部分があると思います。
ゲーム依存になって、不眠、不登校になる人もいます。
でも、それってたくさんあるでしょ?
例えばお酒。これなんて、依存しやすいですし、体にも肝臓だけでなく全身にも悪影響を及ぼします。また、お酒が無いとイライラしやすくなり、家族に暴力を振るう人だっています。
それならば条例でお酒1日1本までという条例もあっていいような気がします。
お菓子だってそうです。皆食べでいるからあまり言われませんが、糖分に栄養が偏りやすいですし、長期間食べ過ぎれば、糖尿病だって引き起こします。そして、糖分にも依存性があると言われており、無ければイライラしやすくなるとも言われています。ならば、お菓子1日1つまででもよくないですか?
ゲームだけ先に統一に制限を決めてしまうことに違和感を感じます。
この条例を撤廃したい!ということを言いたいのではないですが、知らない人が口出しすることの恐ろしさは認識しておく必要があります。
少し話が大きくなりすぎましたが、その人の考え方、その人の人生があって、その人にとっての意味があります。他者に迷惑をかけないのであれば尊重する態度は大切です。
同調していなければ異端ということではありません。
他者を認めず、尊重しないことが異端であるし、私だってちゃんと考えていかなければ、無意識にそうなってしまうことがあるなと危機感を感じた最近でした。
以上です。
※【ひとりで、考える】って?
私が日頃感じたこと、考えたことをつらつらと書いたものです。特に意図はありません。
暇つぶしにどうぞ。